採用マンガ
制作実績数500社以上!
すでに多くの企業が採用課題の解決に
マンガを使っています!
採用に活用できるマンガとは?
採用に活用できるマンガとは?
たとえば会社説明会などで配布する会社案内のパンフレット。経営理念や業務内容、求める人物像など、伝えたい内容を盛り込みますが、一体どれだけの求職者が積極的に読むでしょうか。
しかし、もし会社案内がマンガになっていたら読んでもらえると思いませんか?
マンガにすることで、求職者に手にとってもらいやすくなるので、多くの人にアプローチが可能になります。
通常では目に留まらなかった
求職者の興味を引き付け
読んでくれる人が増えるので
応募につながりやすくなります
採用担当者
求職者
会社組織
採用担当者・求職者・会社組織
全てにメリット
採用担当者のメリット
目を引く・読まれる・
記憶に残る
採用マンガ小冊子は、まずそのユニークさで他の配布物との明確な差別化を図り、手に取ってもらうきっかけを創出します。
また、クリック一つで情報が流れていくデジタル社会において、実際に「手に取る」という体験は、求職者に深い印象を残します。
持ち帰った後も、移動中や自宅で気軽に読み返してもらえるため、
企業理解を深める効果が持続します。
マンガ小冊子をイベントや展示会で配布した際に、通常の小冊子や
パンフレットなどの資料と比べて、配布率が高くなった事例があります。
Webだけではない
小冊子での拡散力
採用マンガ小冊子は、その読みやすさと保管性の高さから、手にした求職者本人だけでなく、その先の第三者へも情報が届く「波及効果」が期待できます。
友人間の情報交換や、就職活動に大きな影響力を持つ保護者の方の
目にも触れることで、意図しなかった範囲にまで企業の魅力が自然と拡散していきます。
特に保護者は、子供がどんな企業を選ぶのかを気にしています。
マンガで事業内容や社風が伝われば、家族の理解と安心感を得られ、最終的な意思決定の後押しにもなります。
採用マンガ小冊子は独り歩きしながら企業の魅力を広めてくれるのです。
母集団形成ができる
求人媒体や説明会で目に留まり多くの人に読んでもらえることが期待できるので、母集団形成に役立ちます
自社の魅力が伝わる
テキストだけでは伝わりづらい魅力が、絵とストーリーで圧倒的に伝わりやすくなります
内定辞退・早期退職防止に
会社の情報がマンガで伝わることで納得感を与えることができ、内定辞退や退職防止の一助になります
求職者のメリット
タイパ※に優れた
情報収集ツール
マンガは、文章だけでは伝えきれないニュアンスや雰囲気を視覚的に補い、圧倒的な情報伝達効率を実現します。テキストだけではなく、絵とストーリーに乗せて情報を届けるため、多くの情報を伝えることができ、記憶にも強く残るのが特長です。
これにより、求職者は関心を持って短時間で企業への理解を深める
ことができ、多忙な中でも効率的な情報収集が可能になります。
マンガはまさにタイパ※に優れたツールです。
※タイムパフォーマンス
職場の雰囲気が伝わり
働くイメージが湧く
文章だけでは伝わらない、社員や職場の「空気感」。これは特に新卒の求職者が重視する項目の一つです。
例えば、先輩社員の普段の会話や仕事のやり取りをマンガで伝えることで、仕事の厳しさの中に隠れたやりがいや、チームで乗り越える達成感といった、よりリアルな情報を届けることが可能です。
求職者が「働く自分」を具体的にイメージでき、入社後のミスマッチを
防ぎます。これは、内定承諾率やその後の定着率向上にも繋がる重要なポイントです。
働くイメージができる
マンガを読むことで仕事内容や職場の雰囲気、働いて成長する自分をイメージしやすくなります。これはミスマッチによる早期退職を防ぐことに繋がります。
短時間で効率的に会社を知ることができる
マンガを読むだけで分かりやすく会社を理解できます。理解することで本当に自分と合っているのか判断しやすくなります。
会社組織のメリット
営業ツールとして
取引先に提供し
自社への
理解を深めてもらう
採用マンガは、求職者だけのものではありません。実は、営業の現場でも強力な武器となります。
クライアントは、商品やサービスだけでなく「どんな会社と取引をするか」「どんな人が働いているのか?」も見ています。採用マンガは、そんな疑問にストーリーで応える最高の紹介ツールにもなります。
例えば、会社の歴史や理念を伝えたり、働く社員の姿を通じて仕事への情熱を描いたりすることで視覚的な分かりやすさと共感が生まれます。
結果として、担当者の会社理解が深まり記憶にも強く残るでしょう。
貴社を深く知ってもらうことは、信頼関係を築く第一歩。まさに、未来への投資となる新しい営業ツールになります。
費用対効果に優れた
「コンテンツ資産」へ
一度制作したマンガは、単発のコストで終わるのではなく
継続的に価値を生み出す「コンテンツ資産」にもなります。採用サイトやSNSに掲載すれば、会社の魅力を24時間365日発信し続けてくれます。
採用活動では毎年繰り返し活用でき、社内では理念浸透や新人教育のツールとして半永続的に機能するため、長期的な視点で見れば非常に投資対効果の高い施策になります。結果として、採用コストの削減にも繋がるでしょう。
コストパフォーマンスが良い
一度制作した採用マンガは会社の資産になるため来年も再来年も継続的に採用活動に活用できます。取引会社への会社紹介としても配布ができるコンテンツ資産になります。
カルチャーが伝わり離職を防ぐ
会社のカルチャーをテキストで伝えることは容易ではありませんがマンガは絵とストーリーによって伝わりやすくなります。カルチャーを理解した人材を採用することで離職防止に繋がります。
文字だけでは伝わりづらい情報が
絵・ストーリーを通して伝わる
採用担当者の「伝えたい」と求職者の「知りたい」を繋ぎ、
よりリアルな情報として伝わります。
さらに組織全体の
エンゲージメント(愛着や貢献意欲)を高める
インナーブランディングツールとしても機能します。
貴社の採用課題に合わせた
マンガ制作が可能です!
まずはご相談ください。
クライアント様が行うことは
弊社からご提示する
シナリオやマンガのご確認のみとなります
コスパ最強
1つのマンガで
様々な活用が可能
さらにこんな使い方も!
さらにこんな使い方も!
様々なシーンで使えます!
様々なシーンで使えます!
活用例❶
制作過程をSNSで公開し
コンテンツとして活用。
新たな求職者への認知や
マーケティングに利用
マンガの完成を待つ必要はなく、マンガの制作を決めた日からマンガを採用活動に活かすことができます。どのように採用マンガが作られていくのか、その制作過程をSNSで発信します。
マンガの企画内容、シナリオの一部、キャラクターのラフ画、下描きの様子など、
SNSで小出しに発信していくことで、求職者の興味を引くユニークなコンテンツとなり、シェアや拡散を通じて多くの人々にも貴社の魅力が届きます。
そうすることで、求職者は「どんな物語になるのだろう?」
「登場するキャラクターはどんな人なの?」と、完成までの道のりを一緒に楽しむ「当事者」となり、貴社への親近感を深めていきます。そして、マンガが完成すると同時に、真っ先にマンガを読んでくれるはずです。
活用例❷
マンガを制作して登場した
人物を会社の
キャラクターとして様々な形で展開
マンガから生まれたキャラクターは、貴社の「顔」として活用できます。採用サイトで求職者を案内したり、イベントで立体パネルとなってお出迎えしたり。
キャラクターのコスプレでイベントに参加すれば注目の的となり、そのユニークな姿がSNSで拡散され、話題になることも期待できます。目に留まりやすく親しみやすいイメージは企業ブランディングに貢献し、他社にはない個性をアピールすることで、
認知拡大につながります。
写真:オーエムホールディングス株式会社様の活用例。採用マンガ小冊子で生まれたキャラクター「めっきランジャー」を活用し、イベントでも起用されています。
活用例❸
既存社員をマンガに登場させ
社内で話題にし
エンゲージメントを高める
実際に働いている社員を主人公にしたオリジナルのマンガを制作します。仕事への情熱やリアルな成功体験、仲間との絆を物語にすることで、社員一人ひとりが「自分の仕事には価値がある」と誇りを持つきっかけになります。
「次は誰が登場する?」「あの時のプロジェクトだ!」と社内で話題になるでしょう。マンガを通じて普段あまり関わりがない部署間でも相互理解が深まり、組織のエンゲージメントを高めることに繋がります。
求職者にとっては、求人票やテキストの募集要項では、
手に入れることのできない、会社で働くことのよりリアルな情報を受け取ることができます。
採用マンガは
過去6,000件以上の
マンガ制作を
行なってきた弊社が
絶対の自信をもってオススメする採用ツールです
絶対の自信をもって
オススメする
採用ツールです
弊社も制作して活用中!
1つの採用マンガで
採用担当者・求職者・会社組織
全てにメリットがあり、
あらゆる採用活動の場面において
柔軟に活用できます!
採用マンガ制作事例
採用マンガ制作実績
(一例)
NTTデータ 様
NECソリューションイノベータ 様
Sky 様
東京海上日動システムズ 様
三井物産フォーサイト 様
富士薬品 様
三菱UFJ不動産販売 様
シダックス株式会社 様
かんぽシステムソリューションズ 様
共同テレビジョン 様
三菱電機システムサービス 様
タイトー 様
マンガで採用課題解決へ
成功実績
(一例)
事例❶
大東建託株式会社 様/
母集団形成
求人でマンガを活用し応募件数が目標値の約1.5倍に!
求人サイトへのマンガ投稿・広告
・HP・仕事内容の説明材料として活用。
求人応募件数が掲載3週間で目標値の
約1.5倍の成果に!
事例❷
IT業界 B社
ブランド・好感度UP
キャリタス調べの
採用サイトランキングが
総合16位から2位に!
毎年キャリタスが調査している採用サイトランキングで、マンガの活用もあり
総合16位から
総合2位に!
事例❸
介護業界 C社
資料配布率UP
イベントでのマンガ小冊子
配布数が
前年比2倍に!
一般学生に「イベントでの認知拡大」「理解促進」に注力しており、会社パンフレットを配布していた。パンフレットをマンガ冊子に変更したところ
前年度配布数300冊から
600冊以上に!
事例❹
製造・販売業界 D社
認知度UP
マンガ小冊子によって
説明会イベントへの
集客数がアップ!
イベントに参加している若年層が好むタッチのマンガで分かりやすく解説し、やりがいを表現したことで、集客数が
約1.4倍に!
株式会社シンフィールドは娯楽の
イメージが強かったマンガを
2009年にWeb・広告業界に持ち込み、
マンガはマーケティングツール
広告クリエイティブとして定義し、
世の中に広めてきたパイオニアです
登録商標
マンガマーケティング®
マンガクリエイティブ®
JobManga®
マンガをマーケティングツールとして活用する「マンガマーケティング」、
マンガを広告やPR活用するクリエイティブとする「マンガクリエイティブ」、
マンガを採用活動で活用する「JobManga」は株式会社シンフィールドの商標です。
マンガ制作実績数 6,000件以上
マンガ導入企業一覧 ※一部
登録マンガ家 1,500人以上
ターゲットや貴社のイメージに合わせて
様々なタッチに対応
IP※を活用した採用支援(※知的財産)
社会をよくする企業応援プロジェクトとは?
企業活動を通じて社会課題を解決したい、社会に貢献したい、多くの人の心を豊かにしたいという企業の、広告販促や対外的なメッセージ配信、企業ブランディングなどをマンガ・アニメIP(知的財産)の力で支援することで、より良い世界を創る一助になりたいという株式会社シンフィールドの想いから生まれたプロジェクト。
『進撃の巨人』原作連載15周年を記念して
シンフィールドが企画した原作版権との
タイアッププラン提供中
累計発行部数1億4,000万部を超える世界的な大人気作『進撃の巨人』。その連載15周年を記念して、シンフィールドが企画した原作版権とのタイアッププランを提供しています。通常版権費用ではない15周年特別価格で広告や集客に活用可能です。
※平日9:00-18:00にお問い合わせいただいた場合
採用マンガの制作実績
・成功実績・制作費用を
より詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせください